
2019年3月21日
今日からはじめるLINE@講座 LINEボットをDialogfowでつくる
googleのサービスに、BOTがつくれる「Dialogflow」というサービスがあります。
今回は、このサービスを利用して作成をします。
2000年あたり人工無能なんてCGIをつかったAIもどきあったなと思いつつも
WATSONで、あまり代わり映えしないなと思ったのが4年前。AIの進化に期待です。
googleのIDを取得しましょう無料です
お持ちで無い方はこちらです
まずは、googleアカウント取得が最初の作業
Dialogflowでアカウントをつくりましょう無料です
なぜDialogflowを使ってLINE BOTを作るのか?
理由は簡単だからです。
「LINE BOT 作り方」で検索しますと、出るわ出るわ。
色々な方がBOTをつくり、そして公開しています。
LINEのMessaging APIを使い、サーバはHEROKUを利用して、認証させて相互間でデータのやり取りをしてと。
手元のPCで環境をつくり、手元のPCで作業と確認が出来る状態をつくり、GITを利用してデータを作成するとヒストリーバックも出来て便利で出来たらサーバにデプロイする。
操作は基本ターミナルと。ふむ。
サーバサイドのエンジニアのやり方ではなく、もっと簡単にLINE BOTを作る方法は?
ということで「google」を最大限活用する方法にたどり着きました。
これがコストも0円、しかも簡単、さらに求める結果が得られる。というわけです。
次からは実際の作業。画面のスクリーンショットを見ながら、一緒に操作していきましょう!