トップページの海賊みたいなマーク
20年以上前からサーフィンはじめました。
4年くらいやって10年していませんでした。
復帰して、もうぼちぼち8年です。
復帰してすぐ、ビデオで波乗りを撮影することが
多々あって、そのときのタイトル用につくったのが
海賊くんのマークです
20年以上前からサーフィンはじめました。
4年くらいやって10年していませんでした。
復帰して、もうぼちぼち8年です。
復帰してすぐ、ビデオで波乗りを撮影することが
多々あって、そのときのタイトル用につくったのが
海賊くんのマークです
Designers’ Secret Source
muzli
というのが便利だったのでシェア
クロームの新規タブに対して、
特定のサイトを紹介しているサイトを
自分で選ぶと、
そのサイトの最新のフィードを画像で紹介してくれるもの。
デザイン、ニュース、テクノロジー、他と
選らべるサイトはてんこ盛りです。
タイル状に新規タブの検索フォームの下にずらっと並びますが
いい刺激がやってくるかと。
刺激に飢えたデザイナーの方にぜひ。
思いついたのでメモとして記載してみました。
どこかで1人月くらいの作業量で
調べてみたいな~と思いました。
みんな裏でやっているのかな?
昨今、自分の中でこの「ポルノ」というワードが
ブームとなっている。
フードポルノ、感動ポルノと様々なWebの
コンテンツにポルノがついている。
ポルノをどう意訳するかがポイントで
自分としては「ポルノ」を「品が悪い」と
解釈をするようにしている。
ケースバイケースで「中毒」とも意訳する。
リアクトがトップシェアだそうですね。
アンギュラーは、最近思い悩みますが
制作者のレベルで、書き方が全く違うということです。
コーディングレベルの違いは、ぶっちゃけてどうでもいいんですが
書き方の違いは割と困る・・・。